LOADING

施工実績 WORK

  • サイディング幕板カバー工法

    外壁塗装
    カバー COVER
    施工後 AFTER

    令和6年3月27日から4月15日(和歌山市神前)

    (ご相談内容)
    前回の外壁塗装から10年が経過し、2度目の塗り替えをお考えでした
    一見、まだ大丈夫そうに見える外壁の状態でしたが、ボードの反りによるサイディングの隙間が多く発生していたり、釘止めしている部分の割れが見られました
    また早めに手当てをしていきたいというお考えで、10年・20年と年数を守って施工したいご意向でした
    というのも前回の外壁塗装の際に塗装で対応した窯業系の幕板が部分的に吸水→柔らかくなってしまい劣化し削れ取られている、状態でした
    台風などの際に落下する心配もあり、部分的な幕板の交換し、シールと塗装で修理する、と当初は提案させて頂きました

    (対策)
    幕板の板金カバー:足場を組み全体を確認してみると、交換する必要のある箇所が予想よりもやはり多いことが分かりました
    しかし腐食部分は幕板の上部の角部分がほとんどでしたので、弱った部分を取り除き乾燥させてから、シーラーで基材を固め、パテ処理を行って型取りして全体を板金でカバーする方向に変更しました
    こうすることで部分的な交換よりも、一周全体を長い期間にわたってガードすることができ、安心度を増すことができました

    外壁の割れ:割れには通常シーリングで補修を行いますが、薄く打っても効果が小さく、厚く打つと補修跡が目立つ、という難しさがあります
    そこで今回はエポキシ樹脂のプライマーを使用してまずひび割れ内部を固めて再発を防止してから、「リペアエポ」という同じくエポキシの注入材を用いて、表面に盛り上げず平らに補修を行いました

    サイディングボード板間のすき間:サイディングは下から順に張り上げていきますので、年数を経て下から見上げてみると板と板のジョイント部分が開いているように見えます
    小さいものは特に問題はありませんが、大きくなると雨水が壁内に浸入する原因となりますので、外壁の下塗りが終わった段階で充填し、それから色の塗装へと移行するようにしました

    (全体)
    外壁の塗料は低汚染型の遮熱タイプを使って、長い期間美観を保てるようにしました
    また前面が道路のため西日がよく当たる立地でしたので、西寄りの外壁には上塗りを+1回して対候性を高めるように注意しました
    既存幕板の上部にも補修の後に仮シーリングを打ってから、幕板の板金を取り付けて、外壁との取り合いにもボリュームを持たせてシーリングをのせるようにしました
    2重の対策で幕板裏側に水が回らないようにして仕上げるようにしました
    シャッター部分の雨戸は、比較的きれいな状態を考慮して塗装しないことにしましたので、ボックスのみさび処理と共に近似色で塗装しました
    外壁等が完成してから、エアコンを入れ替えるため余分が出た化粧カバーを、劣化した復旧させる箇所に回し取付たり、かなり錆びたトイレの配管の金具を新しいものに交換したり、基礎を保護するクリアー塗装を施したりし全体が完成となりました(和歌山市神前にて)

  • シーリングの量が少なくならないよう注意する

    外壁塗装
    施工前 BEFORE
    施工後 AFTER

    令和6年4月27日から6月9日まで(紀の川市貴志川町)

    (ご相談内容)
    ・1階事務所入り口ドア上に雨漏りが発生しており、色々と手立てを取ったのだが現状は止まっていない
    ・屋根からの排水がうまくいかず雨水が溜まっている状況があり、竪樋の接続が悪く途中で溢れており、汚れがついて見栄えがよくない
    ・普段人の目が届かない箇所に鳥の巣がたくさんあり、一部は素材が排水を妨げているため取り除き、対策を講じたい
    ・外壁全体に色合いが良くないため、明るい色合いにして雰囲気を変えたい
    ・台風時など飛来したものでALCの外壁が傷つき、雨水の染み込みが心配なので埋め戻して修繕したい
    ・屋根を塗装した方が良いのか、しない方がよいのか判断したい
    などなど、多くの気になっている点や対策した方が良い点がありました

    (対策)
    シーリング:ALCの外壁については目地部分は増し打ち、窓周りや板金周りなど量をのせにくい箇所は撤去し、バックアップ材を入れ直してから打ち替えで対応することにしました
    使用材料はウレタンではなく、長く持つ耐久性のことを考えて、たとえ工場の外壁であっても1液の変性シリコンを使うことにしました
    こちらは先打ちでシーリング工事を行ってから、塗装作業としました
    パネルの外壁は塗装を先に終えてから、最後にシーリングで仕上げる工程としました
    合計200キロ以上のシーリング材料を使用し、ケチらずにたっぷりと外壁にのせるよう施工することを心掛けました

    雨漏り:まずは原因を探るために散水調査を実施し、これまでに手を入れられている部分も含めて調べていきました
    1階屋根板金など沢山の場所にシーリングが施工されており、なかなか止まらなかった雨漏りであったことが見て取れました
    順番に水を掛けていく中で、一つの箇所だけが待機時間5分足らずでドア付近に水が落ちてきたため、原因となる外壁の箇所の絞り込みが出来ました
    今回はシーリングをボリュームつけて止水対策とすることにしました

    サビ:外壁には多くの配管・配線が残っていたため、今回の工事で使用されていないものはすべて取り除いていきました
    それらを外壁に取り付けている金具やバンド類はサビており、さびが外壁に汚れとなって垂れるため美観を損ねていました
    必要な金具は一旦取り外し、塗装作業を終えてから新しい金具へと取り替えて、当分の間錆びることがないように対策をとりました

    シリコンシーリング:塗装がくっつかないシリコンのシーリングは他の業者さん(電気屋さん・設備屋さん)が使用します
    今回もいたるところに使われており、塗装する箇所にあるものは取り除いた上でバインダーをはさんで塗装がひっつくように下処理を行いました
    塗装してすぐはなんとかくっついているように見えるため分かりませんが、年月が経つとこのような処置をされていない部分は、塗膜がめくれて美観を損なる原因となります よって一つずつ面倒でも行いました

    (全体)
    塗料はALCの外壁には1液遮熱フッソ塗料を用いて、3分つやのブルー系で仕上げました
    金属のパネル外壁が正面側にありましたので、こちらは2液溶剤フッソ塗料を用いました
    パネルの方はシーリングを後打ちで行い、外壁の塗装が終わってからシーリングと古いバックアップの撤去をして、新しくボンドブレーカーのテープとバックアップ材を部位ごとに種類を変えて入れるようにしました

    また陽のよく当たる部分は塗装回数を調整し増やしたり、シーリングの劣化が進みそうな部分には板金加工で日光をガードするものを取り付けたりし、全体として均一に長持ちが保てるように配慮しました
    外壁の傷ついた凹凸部分には、シーラーで下塗りをしてから外装用パテで埋め戻し、テクスチャー(模様)を戻してから塗装工程へと移るようにしました

    竪樋については外壁に取り付ける金具の数を増やして強度を上げ、ジョイントでずれが発生しにくいように対策しました また排水を妨げないよう泥類は全て始めに取り除いて流れをチェックしてから取り付けるようにしました
    またメッキ加工されたパネル部分は、ペーパー掛けを入念にして足つけをしっかり行ってからプライマーの塗装へと移行したり、サビている箇所以外にもさび転換剤を塗装して、下地をきちんと固めてから色を塗っていくようにも注意しました

    外壁全体をブルーグレーの色で仕上げましたので、バルコニー内は色を変えて白系にし、遠目にすっきりとした印象でまとめるように配色しました
    6月に入りましたが、ちょうど梅雨入り前にこまかな部分も完了し、天候が良い時期に仕上げることができました(紀の川市貴志川町にて)

  • 軒プリント板の張替えを含む、和風の外壁塗装

    外壁塗装
    施工前 BEFORE
    施工後 AFTER

    令和6年2月20日から3月15日(和歌山市島橋)

    (ご相談内容)
    前回の塗装から15年以上経過していたタイミングと、下水道工事も済ませ水道屋さんから外壁もと勧めれたため、塗り替えのご相談となりました
    気になるポイントは、まず軒天井のプリント板が傷んでいることで、とりわけ2階部分は木目調のプリント模様が消えかかったり、板にしわが出ていました
    他の塗装業者さんは「塗装でプリント板を延命しましょう」という提案だった、ということでしたが表面の劣化だけではないため、張替えのプランも提示させて頂くようにしました
    また雨戸など鉄部分のさびが発生し、こちらは主に1階部分が目立っていました
    他には瓦屋根の谷部分にある漆喰がかなり流れ落ちてしまっていたり、複雑に重ねている下屋部分の雨の流れをスムーズに排水する処置が必要な状況でした

    (対策)
    軒天井:板自体の吸水による劣化が進んでいましたので、塗装による処置では数年で見た目が悪くなると想定し、杉の木目調プリント板で全体を1枚ずつ大工工事で張り替えることにしました
    また木桟の木部分は、先に洗いをかけ汚れを取り除いてから、木部用塗料キシラデコールを用いて複数回の塗装をし、雨水対策としました

    割れ:モルタル壁の塗装前に目地部分に変性シリコンシーリングを充填しました
    かつ外壁にある細かなひび割れについてはエポキシ樹脂の浸透するミラクルプライマーを使って、複数回塗布・浸透させることにより、割れを固めて再発を防ぐ下地処理を行いました

    錆び:鉄部のサビは、さび落としのケレンをしてからさび転換剤を使って黒さびに転換させてから塗装を重ねていきました

    漆喰:瓦屋根の漆喰はシーラーを塗りつけてから、大屋根も含めて全て上塗りを行って強度をあげ、弱っていた谷の部分については薄付けで2回に分けて仕上げるようにし、ボリュームを持たせました
    また瓦のカタチに板金加工をしたものを雨が流れる箇所に配置・固定して、ズレて排水を妨げることがないように対策としました

    (全体)
    今回は塗装工事といっても、前半を軒への対応に費やしてとりわけ力を入れて施工させて頂きました
    建材費が高騰している中ですので、1階も全て張替えることをお悩みでしたが・・最後に仕上がった際には「思い切ってほんと良かった」と言って下さり、私たちも塗りで妥協した提案をせずによかったと感じました
    確かに外壁が塗装できれいになって、軒が美しい木目をしていると全体が和の雰囲気に引き締まった印象があり、まとまりを感じることが出来ました
    肝心の外壁は、今回低汚染と遮熱機能をもった塗料を3分つやの仕上げで、0%の水希釈なしでしっかりと回数も塗装しましたので、これから長い間安心してお住まい頂けると思います
    すこし長い工事期間となりましたが、お世話になりました
    (和歌山市島橋にて)

  • 傷んだ木部を板金でカバーし長持ちさせる

    外壁塗装
    施工前 BEFORE
    施工後 AFTER

    令和6年1月11日から26日(和歌山市木ノ本)

    (ご相談内容)
    建物全体の中でも主に木の部分の劣化が気になるので、ひび割れはさほど目立ってはいないが早めに対応したいというご依頼でした
    外壁から出ており軒にある母屋(もや)と呼ばれる箇所の先端部分や、雨戸や戸袋も木製で傷んで、腐食していたり割れたりしていました
    とりわけ2階は風が吹くと雨がよく当たるため、ボロボロに劣化が進行している箇所もあり、それに沿った対処が必要な状況でした
    外壁は前回の塗装の際に、弾性塗料を使用して入念にひび割れ対策を施していましたのでほぼ割れは外壁表面に再発していませんでした
    また屋根瓦は塗装を行いませんが、漆喰や水切り板金の補修は合わせて今回施工することにしました
    (対策)
    母屋:塗装では10年もたないと判断し、1階も含めてすべて先端の雨掛かり部部分に板金を加工し、カバー工法で取り付けました
    戸袋:表面が割れたり剥がれたりしている箇所はベニヤ板を張り替えました
    外壁:割れ対策として、今回もう一度弾性塗料での厚みを付けました
    (全体)
    前回も10年前に塗装させて頂き、その際は外壁のひび割れ対策を重点的に取り組みましたので、今回の再塗装ではひび割れが表面に全く再発しておらず一安心でした 前回は雨漏れもしていましたので、原因を突き止めて雨漏れも止め、加えてシロアリの予防も行っておりましたのでその効果もあったと思います
    雨漏りも再発していませんでしたので、引き続き全体をバランスよくケアしながら安心してお住まい頂けるよう見守っていきたいと思います
    外壁塗装が完了してから網戸を張替えし、家の内部で床鳴りしている場所の補強もさせて頂きました
    塗装だけでなく、どこに頼んだらよいのかと感じている小工事も併せてご相談に応じております
    (和歌山市木ノ本にて)

  • 準備中

    外壁塗装 屋根塗装 雨漏り調査 外壁防水工事

    現在準備中です。公開までしばらくお待ちください。