LOADING

施工実績 WORK

  • 雨漏れ対策:金属サイディングと屋根材のふき替え

    雨漏り調査
    板金施工 COVER
    施工後 AFTER

    令和6年9月2日から18日(和歌山市北)

    (ご相談内容)
    数年前より2階押し入れ天井に雨漏れが発生しており、ガス屋さんに紹介してもらった業者さんがとりあえず応急処置してくれたことや、発生が年に1回程度と少なかったこともあり、そのままにしていたようです
    ところが今年に入ってから発生時の雨漏れ範囲が拡大し、量もタオルを置くだけでは間に合わず洗面器で受ける必要があるほどになってきたということでご連絡をもらいました

    事前調査では2階への雨漏れですので、まず屋根を中心に確認しました
    2018年の台風時に南に面した屋根材が何か所か飛来物により割れたことがあり、してもらった応急処置はその下に板を差し込んで押さえるという内容のものでした
    ただ雨漏れの発生場所が北側の部屋側だったこともあり、割れた箇所と離れているため、他の可能性も考えてもう少し範囲を広げて調べることにしました

    今回のお家は連棟形式で建てられている造りで、お隣の屋上防水層の側にこちらの△の外壁部分があるのですが、その外壁と防水層の取り合いなどもシーリングがかなり劣化している様子でした
    通常雨漏り調査は散水で行うのですが、今回は当初から屋根材をめくることが決まっていたため、屋根の葺き替え時に内部から確認して、どこから雨が浸入しているのかを再調査する順番で工事を進めさせて頂くことにしました

    (雨漏りへの対策)
    今年の夏も非常に暑く、屋根での作業が危険だったため9月に入ってからの施工をお願いしたのですが・・それでもまだまだ猛暑でお昼前後の時間帯は作業を中止にし、熱中症対策をしながら屋根材の撤去を進めていきました
    その後一部分のみルーフィングをめくり、内部に入って隅々まで調べることで正確に雨水の浸入口を見つけることが出来ました

    結果、ルーフィングの効きが悪くなってきておりカラーベストが割れた箇所からと、△外壁部分の下側から勾配でこちら側に流れ込んでいることが分かり、かなり雨水が防水層の上に溜まっている状態でした
    既存△の部分はベニヤ板の上にケイカル板を張り付けて、取り合いをシーリングした上で全体を塗装するという簡易な作りでした
    そこでまずは屋根の復旧を優先して進めて、その間に外壁カバー工事で使用する金属縦張りサイディングや板金の段取りをしておくという手順をとりました

    (全体)
    既存屋根材はノンアスベストに代わった初期の材料で、非常にもろく撤去する際にも持ち上げるとすぐに割れてしまうので、荷下ろしで破片を落下させないよう注意しました
    その後ルーフィングを張り直した上に屋根材を葺きなおしていき、最後に再利用した棟板金を同色にて塗装しました

    △外壁部分はお隣の方に了承を頂いて、既存のゴムシート防水を補強するために上からシーリングとウレタン防水を施工しました
    それから下地を組んで金属サイディングを張り付け、サイディングと板金や防水層など各所取り合いのシーリングを行い、2重・3重で雨が流れ込むことがないように対策を取るように気を付けました
    ※それからなかなか強い雨が降りませんでしたが、今月2日(土)の短時間大雨の際にも大丈夫だったとのご連絡を頂きました

    工事の際に屋上で作業させて頂き、お隣の方にはたいへんお世話になりました
    お隣も1階風呂の天井部分への雨漏れが発生しているとのことでしたので、合わせて雨漏れの事前調査を行わせて頂きました
    こちらはある程度雨水が溜まるほどの雨量の際に、シート防水の劣化部分から染み込んでいる雨漏れでしたので、修繕を提案させて頂くことにしました(和歌山市北にて)





  • 排水不良と水切り板金の立ち上がり不足による雨漏り

    雨漏り調査
    施工前 BEFORE
    施工後 AFTER

    令和6年4月25日(和歌山市紀三井寺)

    (ご相談内容)
    雨が強く降った際に、2階バルコニーに出る窓上からポタっと落ちてきたため気付いたとのことでした
    これまでは台風時などにも特に気にならずに過ごしてきたそうです
    現場を確認させて頂いてからも経過をしばらくの間観察して頂いておりましたが、雨量が増えて一定量を超えると漏れていることが分かりました
    また風向きはあまり関係なく、まっすぐの雨でも漏れることもあるということでした

    (雨漏り散水調査)
    問題となっている箇所の上には屋根に小屋が乗っており、そのサイド側に何か原因があると予想していました
    散水の前に天井裏にも上がらせて頂いて確認したところ、今回漏れた側ではない反対側もやはり雨漏りの痕がありました
    そこで原因は似たものと想像しましたが、念のため両サイドをそれぞれ分けて散水して調査し確認する計画を立てました
    1つの側に散水ポイントを3か所ずつ、1か所につき10分間の調査時間で進めていきました
    その結果、雨量が多くなると一時的に水が溜まる時間がありそれが板金の頂点を超えてしまうと屋根裏に回っていることが判明しました

    (雨漏り修繕工事)
    散水結果に基づいて雨水の排水を妨げている屋根瓦を削り、スムーズに水が流れるようにしたうえで、二重の対策としてL型の水切り板金をプラスして差し込むようにしました
    場所が屋根の端近くだったこともあり、足場があまり無い片側の方は苦戦しましたが、安全に配慮して終えることが出来ました(和歌山市紀三井寺にて)



  • 準備中

    外壁塗装 屋根塗装 雨漏り調査 外壁防水工事

    現在準備中です。公開までしばらくお待ちください。